SAKURA PRESS

【メーカー直伝】紙粘土の色付け材料と方法、きれいに仕上げるコツをご紹介

2024.05.17

特集

MV_enogu_irotuke

紙粘土に色をつけたいと思った時に、どのような方法で、いつ色を付けるのがよいのか迷う方が多いようです。

そこでこの記事では、紙粘土に色を付けられる材料と、具体的な色付け方法をご紹介します。さらに、紙粘土工作をきれいに仕上げるコツや、おすすめの紙粘土もご紹介しますのでご参考になさってください。

紙粘土に色付けできる材料と方法は?

紙粘土に色付けができる材料は、絵の具以外にもマーカーやクレパスなどがあります。

【紙粘土に色付けできる材料】

  • 絵の具(水性、アクリル)
  • 水性顔料マーカー(ピグマックス)
  • クーピーペンシル、色鉛筆
  • クレパス
  • コンテパステル

紙粘土の色付け方法は、紙粘土の表面に色を塗る方法と、紙粘土に色を混ぜこむ方法の大きく2種類にわかれ、それぞれ仕上がりも変わります。

紙粘土の表面に色を塗ると、材料の色そのままに近い発色になり、紙粘土に材料を混ぜると、紙粘土の白さで少し淡い色の発色になります。

用途やお好みに合わせて色付け方法を変えてみてください。

紙粘土の表面に絵の具を塗る方法

irotsuke01

よく知られた方法として、紙粘土の表面に絵の具を塗って色付けをする方法があります。

失敗しないポイントは、紙粘土を成形して乾いたあとから色付けをすることです。

絵の具の色そのままの色に近い色に仕上げたい場合や、細かく模様を描く場合におすすめの方法です。

アクリル絵の具、水彩絵の具、どちらでも色を塗ることが可能です。

紙粘土に絵の具を混ぜる方法

enogu_mazeru

紙粘土に絵の具を混ぜこむことで色付けができます。

絵の具を粘土の中に隠すように混ぜ込むと、手が汚れにくくおすすめです。

【紙粘土に絵の具を混ぜる方法】

  1. 紙粘土にくぼみを作って絵の具を入れる
  2. 紙粘土をこねて絵の具を混ぜ込む
  3. 色が均一に混ざったら完成!

01_enogu_mazeru混ぜる絵の具の量を変えることで、色の濃さを調整できます。

混ぜるのを途中で止めることで、マーブル模様になります。

02_enogu_mazeru複数の絵の具を混ぜて(混色)することもできます。

02_enogu_konsyoku(例:赤と青を混ぜて紫色、青と黄色を混ぜて緑色、赤と黄色を混ぜてピンク色、など)

もし、作りたい紙粘土の色の絵の具がない場合はこの方法でお好みの色の紙粘土を作ることができます。

アクリル絵の具、水彩絵の具、どちらでも紙粘土に混ぜ込むことが可能です。

絵の具以外の材料で紙粘土に色付けする方法

04_isozai

以下のような絵の具以外の描画材料を使って紙粘土に色付けをすることもできます。

水性顔料マーカーを使う方法

水性顔料マーカー(ピグマックス)は、紙粘土に直接書いて混ぜます。ビニール系の素材に色を付けた上から紙粘土を押しつけて色を移すという方法もあります。

水性顔料マーカーを紙粘土に混ぜると淡いパステルカラーになります。

マーカーの色そのままのハッキリした濃い発色にしたい場合は、乾燥した作品の表面に色を塗りましょう。

塗りたい部分の面積によってマーカーの太さを変えると塗りやすいです。

描画材料の芯を削ったりした物を使って色を付ける方法

色鉛筆は芯をカッターで削ったり、コンテパステルはカッターなどで削ったり、クーピーペンシルは鉛筆削りで削ったカスを紙粘土に混ぜたりすることで色付けができます。

クレパスは、紙粘土にこすりつけるように書いて混ぜると色が付けられます。

色を付ける材料によって風合いも異なります。

色付けした紙粘土をきれいに仕上げるコツは?

irotsuke06色を付けた紙粘土にニスを塗ることで、表面をコーティングして見た目を美しくしたり、作品を傷や汚れから守ったり、強度や耐久性を高めたりすることができます。

ニスにはたくさんの種類がありますが、成分で見ると大きく「水性ニス」と「油性ニス」の2種類に分けられます。紙粘土工作の仕上げには、独特のニオイが少なく、手軽に塗れて乾きも早い「水性ニス」がおすすめです。

またサクラクレパスの販売する「水性ニス」は乾くと耐水性になるので、水に浮かぶ作品を作りたい時にもおすすめです。

ニスは仕上げの工程で使うものなので、その塗り方次第で美しさに差が出ます。

ニスを失敗なく塗るポイントについては別の記事で詳しくご紹介しているので、合わせて参考になさってください。

 

異なる素材との組み合わせ

isozai_kumiawase

色付けした紙粘土を異なる素材と組み合わせることで、工作の表現の幅がさらに広がります。

【組み合わせ素材例】

  • リボンやボタン、ビーズなどのパーツ
  • ワイヤーなどの金属
  • ペットボトル
  • 牛乳パック
  • 卵パック
  • プラスチック
  • ガラス瓶

 たとえば、紙粘土で作ったものに穴をあけ、リボンを穴に通してキーホルダーを作ったり、ガラス瓶やペットボトルで貯金箱を作ったり、キラキラのビーズで装飾してもよいでしょう。

人体や動物などを作りたい場合は、ワイヤーなどの金属で芯を作ることで複雑なポーズの作品を作ることもできます。

きれいに仕上がる紙粘土なら「きまるねんど」がおすすめ

KN-Lこのような作品の制作に2023年5月に発売したサクラクレパスの「きまるねんど」がおすすめです。

「きまるねんど」は「子どもが使いやすいと喜ぶ」と評判の軽量紙粘土で、教育現場の先生へのヒアリングをもとに商品開発されました。

【きまるねんどの特徴】

  • 保形性が高い :垂れにくく、つくりたい形にしっかりきまる!
  • 伸びる :練り消しのようによ〜く伸びて、滑らかな触感で使いやすい!
  • 壊れにくい :乾いても弾力があるので、壊れにくい!
  • 接着力が高い :粘土同士も芯材にもよく引っ付く
  • 色付けの発色がきれい:絵の具を塗っても、混ぜてもきれいに仕上がる
  • 保存袋付き :残ったねんどを保管できる保存袋付き

「ねんどがたれて、キレイに作れない・・・」というよくある粘土の不満を解消し、つくりたい形にビシッときまる「きまるねんど」なら、お子さまがストレスなく紙粘土工作に取り組めることでしょう。

紙粘土の色付けで、表面に塗ったり中に混ぜても「発色がきれい」と評判な点にも注目です。

紙粘土の色付け方法を理解して工作を楽しもう

今回は、紙粘土に色付けできる材料と方法について解説しながら、紙粘土工作をきれいに仕上げるコツや、おすすめの紙粘土もご紹介しました。

紙粘土の色付けには、表面を絵の具で塗る方法と絵の具を混ぜ込む方法の2通りがあり、材料と色付け方法の組み合わせによって、発色の具合や風合いが変わります。

教育現場の先生へのヒアリングをもとに開発された「きまるねんど」は、色付けした時の発色がきれいで、びしっと形がきまる保形性に優れているので、お子さまがストレスなく紙粘土工作を楽しめますよ。

具体的な紙粘土工作アイデアを別の記事で詳しくご紹介しているので、あわせてご参考になさってくださいね。

【アイデア満載♪】紙粘土工作に使えるアイデアときれいに仕上げるコツをご紹介!

紙粘土_アイデア

【夏休み工作提案】身近な素材で簡単にできる!紙粘土と牛乳パックを使った貯金箱の作り方

紙粘土_貯金箱

【夏休みの工作提案】紙粘土と100円均一でも手に入る素材でできる「スイーツ」の作り方♪

紙粘土_スイーツ

軽量紙粘土を使って作るふわふわボールの作り方

紙粘土_ボール

【夏休みの工作提案】親もハマる?紙粘土を使ってできる恐竜のモビールの作り方

紙粘土_恐竜