サクラクレパスについて〜会社の歴史〜

1921年(大正10年)
「日本クレィヨン商会」を設立

大正時代、小学校の図画の時間に子どもたちが使用していた色鉛筆や水彩絵の具は、質の良いものではありませんでした。その上、子どもたちの絵から精彩を欠かせていたのは、当時の「臨画」中心の図画教育にありました。その臨画をやめて「自然の活きた色に目を開いて、感じたまま自由に、のびのびと写生させなさい。」と提唱したのが、自由画運動の推進者であった画家の山本鼎(かなえ)でした。

この自由画運動に賛同した創業者らにより、1921年(大正10年)、「日本クレィヨン商会」が設立され、「クレヨン」の製造を開始しました。

1925年(大正14年)
“棒状絵の具の大革命”と呼ばれた
クレパスを開発

「クレパス」は、1925年(大正14年)に「クレヨン」と「パステル」のそれぞれの長所を兼ね備えた世界初の描画材料としてサクラクレパスが開発したもので、やわらかくて伸びがよく、鮮やかな発色が特長の商品です。

「クレパス」は、「クレヨン」の定着性の良さや「パステル」の混色のしやすさといった特長を生かした描画材料で、”棒状絵の具の大革命”と呼ばれました。

サクラクレパスのロングセラー商品たち

1950年(昭和25年)、水の量で透明水彩・不透明水彩の両方の表現が可能な「マット水彩絵の具」、1969年(昭和44年)には、布に書いてもにじみにくく、洗濯しても落ちにくい、油性マーカー「マイネーム」、1973年(昭和48年)、全部が芯の色鉛筆で幅広い面塗りができ、折れにくく、消しゴムで消せる「クーピーペンシル」、1982年(昭和57年)、世界ではじめて超微粒子顔料インキを用いたサインペン「ピグマ」を発売しました。これらの商品は現在も多くの方々に愛され続けています。

世界初、「水性顔料ゲルインキ」の開発

1984年(昭和59年)、サクラクレパスが世界ではじめて「水性顔料ゲルインキ」を開発しました。「水性顔料ゲルインキ」は、油性ボールペンの長所である耐水性と水性ボールペンの長所であるなめらかさを兼ね備えたインキです。

サクラクレパスの水性顔料ゲルインキボールペン「ボールサイン」は、メタリック・パステル・ネオン・ラメなどのバリエーションが豊富で、一度乾くと水に濡れてもにじみにくいことが特長です。

長年培った色材技術を応用し、
さまざまな分野へ

工業分野
固形ペンキ「ソリッドマーカー」や成分中のハロゲンや不純物を抑え、金属の腐食を起こさない「ローハロゲンマーカー」、造船所での船舶マーキングに最適なインキの定着力が高い「鉄鋼用マーカー」を開発しました。

医療分野
1975年(昭和50年)以降、殺菌、滅菌条件を「色」変化で検知できる「滅菌インジケータ」を開発し、医療器具の滅菌条件の確認、施設の環境殺菌レベルの確認に用いられています。

エレクトロニクス分野
2014年(平成26年)、プラズマ強度を装置内に置くだけで評価できるツール「PLAZMARK®(プラズマーク)」を開発し、プラズマ状態の「色」で見える化できるようになりました。

美術教育・文化創造を支援

1981年(昭和56年)、文化事業として絵を描くことに特化した教室「サクラアートサロン」を開講しました。「創造創作の豊かな時間と環境」を提供する油彩画、水彩画、日本画、パステル画をはじめ、クレパス画、線画、銅版画などの講座を開いています。

1991年(平成3年)、企業美術館「サクラアートミュージアム」を開館しました。社会教育機関として幅広い文化創造を目的に所蔵作品展や特別企画展などの展覧会の開催、「大人たちのクレパス画教室」「大人の塗り絵教室」など各種実技講演会をはじめ、教育普及活動を定期的に実施しています。

サクラクレパスのグローバル展開

サクラクレパスは、海外販売子会社と世界各国の代理店(約90社)を通じて、高い品質と機能性を持つ自社商品を100カ国以上で販売しています。

また、国内および海外市場での販売の伸びに対応して海外生産拠点を設け、生産能力の増強を図っています。