経営理念

大正半ばまでの図画教育は、適切な描画材料もなく、指導も手本の模写が中心でした。そのため、子どもたちは明るい光と美しい色彩に満ちた自然の風物を、感じたまま絵に表現することができなかったのです。
当時の図画教育に対しての改革を強く訴え、「自由画運動」を提唱されていた山本鼎(かなえ)画伯は、何とかして子どもたちのために、安価で鮮やかな発色をもった描画材料ができないものかと、サクラクレパスにその開発の必要性を熱く語られました。当社はその山本鼎画伯のひたむきな姿勢と、「自由画運動」の思想に心を打たれ、総力をあげて、新しい描画材料の開発に取り組んだのです。その結果、大正14年に、クレヨンの使いやすさとパステルの美しい発色を兼ね備えた、画期的な描画材料の開発に成功。「クレパス」が誕生したのです。
また近年では、総合文具メーカーとして、最先端のオフィス機器・用具から一般的な事務用品 にいたるまで、多種多彩な商品を製造・販売しています。しかし、それらの商品開発に一貫した姿勢を述べるなら、やはり「こころ」のある「色」。
当時の販売員は、毎日リュックを背負い、日本中の学校に、山本鼎画伯が提唱した「自由画運動」と「クレパス」を広めて歩きました。クレパスの発明は、日本美術界の夜明けとなり、以来、サクラクレパスは、教育・文化に貢献することを社是に掲げ、教育現場に適した材料を提供し続けています。

サクラクレパスの社名由来
サクラクレパスは大正10年に「日本クレィヨン商會」の社名で創業し、製品名「櫻クレィヨン」の製造と販売を開始しました。国花である“さくら”の名称と図柄を製品に冠したのは、最高品質の製品を提供することによって、教育・文化に貢献し、国の繁栄とともにあゆむことを企業理念としたからです。世界初の描画材料であるクレパスを大正14年に発明した事に因んで、昭和45年に現在の「サクラクレパス」を社名としました。
サクラクレパスの社章ロゴマーク変遷
-
明治42年
明治42年登録の奈良県辻原氏所有の商標を買い取り、昭和4年に更新し、登録している。
-
大正14年
大正14年より昭和5年ごろまで使用。昭和9年に商標登録している。
-
昭和5年
昭和5年ごろから9年ごろまで使用された。ただし商標出願はしていない。
-
昭和6年
その他、昭和6年出願登録された商標。
-
昭和10年
昭和10年(クレパス本舗株式会社桜商会となってから)から使用されたものと認められる。しかし商標出願登録されたのは昭和24年になってから。
-
昭和63年
マーク・ロゴを改定する。
-
平成27年
マーク・ロゴを統一してシンボルマークとして再定義をする。