教職員の皆さま

教職員の皆さま

クレパスは油性ですか、水性ですか?

油性です。

クレパス、クレヨン、クーピーペンシル、絵の具に使用期限はありますか?

未使用(未開封)の商品でも、時間が経つと品質的には劣る場合があります。劣化は保管環境に左右されやすく、熱で溶けたり、水分が蒸発して固まったり、酸化して柔らかさがなくなり、強い匂いが発生することもあります。
保管環境が良ければ、私どもでは品質保持期間として約5年を見ております。

なお、これらの描画材料で描いた作品については、この限りではありません。

マット水彩とはどのような絵の具ですか。

水分の量を調節することにより、透明調にも、不透明調にもなる半透明水彩絵の具です。水を多くするほど透明調に、水を少なめにすると不透明調になります。

透明水彩とはどのような絵の具ですか。

透明水彩は、透明調なので、下地を活かした絵や重色効果を活かした絵を描くことが出来ます。(絵はがきなど)

ポスターカラーとはどのような絵の具ですか。

水分量を調節しても不透明調のままの絵の具です。不透明調なので、下地を塗りつぶす事ができ、大きな面でもムラなく塗ることができます。

アクリルガッシュとはどのような絵の具ですか。

水分量を調節しても不透明調のままの絵の具です。バインダー(顔料を定着させる糊)にアクリル樹脂を使っているため、一度乾くと耐水性になり絵の具が水に溶けません。接着力が強く、紙以外に木・布・金属・プラスチック・発泡スチロールetc.幅広い 材質に着色することができます。※筆やパレットに絵の具を付けたまま放置すると固まりますのでご注意ください。

アクリルカラーとはどのような絵の具ですか。

接着力が強く、紙以外に木・布・金属・プラスチック・発泡スチロールetc.幅広い 材質に着色することができ、乾くと耐水性になる点ではアクリルガッシュと同じです。違いは、透明調で乾くと艶があり、油絵の具のような力強い表現が水彩絵の具を使う 手軽さで楽しむことができることです。※筆やパレットに絵の具を付けたまま放置すると固まりますのでご注意ください。

油性ペンで塗った作品につやだしニスは使えますか。

油性ペンは滲んでしまうので使えません。他に染料系のマーカーにも不向きです。

教材用の画筆ネオセブロンS・M・Lの号数は何号ですか?

S(小) →6号 M(大) →14号 L(特大)→18号

ボンドタッチで接着できる素材は何ですか。
  • ・紙
  • ・木
  • ・綿
  • ・牛乳パック(表面)
  • ・PET
  • ・発泡スチロール
  • ・金属
  • ・ガラス

を接着することができます。

クレヨン・クレパス®を誤食・誤飲してしまった際は、どのように対処すればよいですか。

クレヨン・クレパスは有害な物は規制値以上含まれておりません。よって多少の誤食であれば、特別ご心配いただく必要はござい ません。ただ、お口の中に後味が残るといけませんので、よくうがいをしてください。うがいができないお子様など誤食された場合は、濡れタオルなどでお口の中を拭いてあげてください。その後、様子を見ていただきおかしいと感じた場合は医者に連絡してください。

誤食・誤飲してしまった場合の対処法や小さなお子さまにおすすめの描画材料を詳しく知りたい方はコチラ

クーピーペンシル®を誤食・誤飲してしまった際は、どのように対処すればよいですか。

クーピーペンシルは有害な物は規制値以上含まれておりません。よって多少の誤食であれば、特別ご心配いただく必要はございません。 ただ、お口の中に後味が残るといけませんので、よくうがいをしてください。うがいができないお子様など誤食された場合は、濡れタオルなどでお口の中を拭いてあげてください。その後、様子を見ていただきおかしいと感じた場合は医者に 連絡してください。

マット水彩®・ポスターカラーを誤食・誤飲してしまった際は、どのように対処すればよいですか。

マット水彩・ポスターカラーは有害な物は規制以上含まれておりません。よって多少の誤食であれば、特別ご心配いただく必要はござい ません。ただ、お口の中に後味が残るといけませんので、よくうがいをしてください。うがいができないお子様など誤食された場合は、濡れタオルなどでお口の中を拭いてあげてください。その後、様子を見ていただきおかしいと感じた場合は医者に連絡してください。

その他銘柄を誤食・誤飲してしまった際は、どのように対処すればよいですか。

ご相談フォームからお問い合わせください。

クレヨン・クレパス®が衣服(木綿)についた時はどのように落とせばよいですか。
  • 1.化粧落としのクレンジングオイルで、汚れを浮かせ拭き取ります。
  • 2. 少し熱めのお湯(40-50℃)に汚れた部分をひたして、クレンジングオイルを落とします。
  • 3.汚れた部分にアルカリ石けんを付け、固めの歯ブラシでこすります。
  • 4.2と3を繰り返し、最後に水ですすぎます。

木綿に付いた時だけでなく、家具、フローリング、壁や手に付いた際の落とし方を知りたい方はコチラ

色鉛筆が衣服(木綿)についた時はどのように落とせばよいですか。
  • 1.少し熱めのお湯(40-50℃)に汚れた部分をひたします。
  • 2.汚れた部分にアルカリ石けんを付け、固めの歯ブラシでこすります。
  • 3.1と2を繰り返し、最後に水ですすぎます。
水彩絵の具が衣服(木綿)についた時はどのように落とせばよいですか。
  • 1.少し熱めのお湯(40-50℃)に汚れた部分をひたします。
  • 2.汚れた部分にアルカリ石けんを付け、固めの歯ブラシでこすります。
  • 3.1と2を繰り返し、最後に水ですすぎます。

水彩絵の具が木綿に付いた時だけでなく、アクリル絵の具の落とし方や汚れの落としやすい水彩絵の具を知りたい方はコチラ

水性マーカー(染料インキ)が衣服(木綿)についた時はどのように落とせばよいですか。
  • 1.ぬるま湯で漂白剤を溶かし、その中へ10分間つけおきします。(落ちたインキは色移りしますので、単体で洗ってください。)
  • 2.ぬるま湯できれいにすすぎ、汚れの部分に洗剤をつけ、もみ洗いします。
  • 3.1と2を繰り返し、最後に水ですすぎます。

※色物の布地には注意し、漂白剤の表示を良く読んでからご使用ください。

油性マーカー(染料インキ)が衣服(木綿)についた時はどのように落とせばよいですか。
  • 1.エタノール(90%以上)を布にしみ込ませたもので、裏にあて布をしてたたきます。
  • 2.きれいな布にとりかえ、繰り返します。
  • 3.汚れの部分に洗剤をつけ、ぬるま湯でもみ洗いし、最後に水ですすぎます。
ボンドタッチが衣服(木綿)についた時はどのように落とせばよいですか。
  • 1.衣類の洗濯表示をご確認のうえ、40~50℃のお湯に10分ひたします。
  • 2.接着剤が柔らかくなったらアルカリ石けんでもみ洗いします。ブラシで繊維の奥に入った接着剤を掻き出すように洗って頂くのも効果があります。
  • 3.最後に水ですすぎます。

※お湯につける時間は、接着剤の量にもよりますので、最低10分~20分程度ですが、お湯が冷めないようにしてください。

油性マーカーのインキの補充方法が知りたいです。
  • ・ペンタッチツインの場合、大キャップを取ると段になっているきわの部分に、長方形のへこみが2ヵ所あります。その凹みにコインを当てて、ゆっくりと上に押し上げるようにし、2ヵ所を交互に少しずつ繰り返すと先栓が抜けます。
  • ・ペンタッチ中字、太字/尾栓のスリットの入った部分を強く押しながら回すと抜けます。
  • ・マーカーSG7極太/色のついた先栓がネジになっているので回すと開きます。

それぞれのマーカーの中綿に、5回以上振った専用の補充インキを付属のスポイドで、1~2回程度しみ込ませます。

クレヨン・クレパス®の保護用ニスとはどのようなものですか。
  • ・クレパスワニステクニカルコート/クレパス(クレヨン)画制作途中で使用します。ワニスの塗面は乾燥後、色移りせず、重色がしやすくなり、表現の幅を広げます。
  • ・クレパスフィニッシュコート/作品完成後に使用します。画面の調子を整え、転写を防ぎます。
コンテパステルの保護用ニスとはどのようなものですか。

コンテとめ液A300ml/コンテパステルを使った作品完成後に使用します。作品を長期間美しく保存します。鉛筆、色鉛筆にも使用できます。

各資料の発行ご依頼方法が知りたいです。

資料発行のご依頼は、こちらのご相談フォームをご利用ください。資料は、サクラクレパス様式の報告書となります。なお、発行に際しては恐れ入りますが、対象商品の使用用途とご提出先をお伺いしておりますため、お答えできる範囲でご明記をお願いいたします。また、対象商品によってはご要望にそえない場合がありますこと、何卒ご容赦ください。

ルート限定商品はどこで購入できますか?(教職員の皆さま)

学校、園にお出入りされている業者様へお問い合わせください。

共用絵の具は1本でどのくらい塗ることができますか。

20%で希釈(絵の具5:水1)した際の目安は、下記の通りとなります。 ポスターカラージュニア220ml 四つ切画用紙13枚程度 ポスターカラージュニア720ml 四つ切画用紙40枚程度 工作ポスターカラー260ml 四つ切画用紙15枚程度 工作ポスターカラー720ml 四つ切画用紙40枚程度 ニューサクラカラー420ml 四つ切画用紙28枚程度 ニューサクラカラー600ml 四つ切画用紙38枚程度

クレヨンとクレパス®の違いは何ですか。

クレヨンは、クレパスよりやや硬めで紙の上を滑るように塗れます。線描に向いていて、濃淡や強弱のない均質な線が描けるので、クロッキーやスケッチなどの素描作品に適しています。また、線で表現することが主体になる低年齢の幼児などに適しています。
クレパスは、クレヨンより軟らかく伸びがよいため面塗りに適しています。べっとりと厚塗りできるので、混色・重色・ぼかし・盛り上げ、ひっかきなど様々な技法を使って幅広い表現ができます。

マット水彩マルチとはどのような絵の具ですか。

マット水彩マルチはマット水彩に以下の特徴が追加されています。 ペットボトルや牛乳パックにも描画できます(※プラスチックに描いた作品の長期保存には向きません) ガラスやビニールなどの平滑面に描いた際、水拭きや水洗いで簡単に落とすことができます。

お問い合わせはこちら

WEBフォームでのお問い合わせ

一般・採用
ご相談フォーム

一般のお客さま、採用に関するお問い合わせはこちらから受け付けています。

法人のお客さま
ご相談フォーム

法人のお客さまからのお問い合わせはこちらから受け付けています。

お電話でのお問い合わせ

土・日・祝・弊社休業日を除く 9:00~12:00、13:00~17:00 で受け付けております。

商品について

TEL:06-6910-8818

採用について

TEL:06-6910-8822

※当社では、お客さまとのお電話は、お問い合わせ内容を正確に承ると共に、弊社の電話対応者の能力向上のために通話内容を録音させていただいております。あらかじめご了承ください。
お客さまからご提供いただく個人情報を慎重に取り扱い、プライバシーを保護するよう努めてまいります。(個人情報の取扱いについて)