SAKURA PRESS
【無料型紙】縫わないので子どもでも簡単!接着剤を使ってクリスマス向けオーナメントを手作りする方法♪
多用途接着剤「クラフト小町」を使って簡単かわいいクリスマスオーナメントを作ってみませんか♪イラストレーターキースさんに作成いただいた型紙を使って、縫わずに簡単・安全に作れる方法を伝授いたします!お子さまとの共同制作にもおすすめです。
必要な材料
- フェルト
- 紐…毛糸や麻紐など
- 飾り(ビースなど)…100円均一であれば、手芸コーナーの他にネイルパーツやシールコーナーで探すのもおすすめです。
- 厚紙…ティッシュペーパーの箱等でできます。
- 金色の針金(サンタの眼鏡用※なくてもOK)
道具
- クラフト小町
- 型紙(このページでダウンロード可能です)
- ハサミ
- セロハンテープかマスキングテープ(後ろが透ける白がおすすめです)
- ピンセット(細かいビーズを貼り付ける時にあると便利です)
- ペンチ(サンタの眼鏡を作る時に使います)
オーナメントの作り方
1、作りたいオーナメントの型紙をダウンロードしてA4サイズで印刷します。※フェルト用型紙はフェルトのカットに、厚紙用型紙は芯材のカットに使います。
※商用利用はご遠慮ください。
2、芯材用の型紙は厚紙にクラフト小町で貼り付けてから、線に沿って切り取ります。
3、作りたいフェルト用の型紙をおおまかにカットし、セロハンテープかマスキングテープでフェルトに貼り、型紙ごとカットします。写真のように線の上にマスキングテープを貼り付けることで切りやすくなります。
4、紐用の毛糸や麻紐は20センチ程度の長さに切っておきましょう。
5、裏用のフェルトに紐をクラフト小町でつけます。
6、厚紙にクラフト小町をつけ、フェルトの上に厚紙を貼り付けます(こうすることで紐によるふくらみが表面に出ません)。
7、表側のフェルトパーツを貼り付けていきます。(サンタの場合、顔→ひげ→帽子、の順番で貼り付けていきます。)
8、ビーズをはるところにクラフト小町を置き、上にビースを乗せます。
9、サンタの眼鏡はペン(写真はピグマ)の「うしろ」側を使って作ると簡単にできます♪
10、サンタの眼鏡のような細いパーツはフェルトに乗せてからクラフト小町をたっぷりとのせましょう。クラフト小町は乾くと透明になるので、パーツが見えなくなっても大丈夫です。
まとめ
以上が、多用途接着剤「クラフト小町」を使って作るオーナメントの作り方です。
クーピー マーカー特設サイトでもお馴染みのキースさんに特別に作成いただいた型紙なので、シンプルでありながらとてもかわいく仕上がります。
縫わずに切って貼るだけで作ることができるので、お子さまとご一緒に制作してみてはいかがでしょうか。
また、ダウンロードできる型紙を使って、厚紙の代わりに綿の入ったオーナメントを作ることもできます。縫う必要はありますが、ぷっくりとかわいいオーナメントに仕上がります。装飾のフェルトやパーツはクラフト小町を使って貼り付けましょう♪
クラフト小町の紹介
クラフト小町は多用途接着剤なので、オーナメント作りのような布と紙や布同士・装飾用の小物との接着だけでなく、以下のような多様な使い方ができるので一家に一つあると便利な接着剤です。
クラフト小町を使ったその他制作物のご紹介
クラフトパンチと接着剤で作るメッセージカードの作り方コラムはコチラ↓
【まったくの初心者にもおすすめ♪】接着剤を使ってできるイヤリングの作り方コラムはコチラ↓
イラストレーターキースさんのご紹介♪
本コラムは、クーピー マーカーの特設ページでお馴染みのキースさんにご協力いただきました!
キースさんのイラストが満載のクーピー マーカー特設ページは以下からご覧いただけます。
キースさん作成のPC・スマホ用の壁紙もDLできますので、ぜひご覧ください♪