SAKURA PRESS

【キースさんに教わる!中・高学年向け】仕分け機能付きATM貯金箱の作り方

2025.08.04

特集

02
夏休みの自由工作として根強い人気の貯金箱。今回は、小学校中学年・高学年以上向けとして硬貨の仕分け機能付き、ATM貯金箱の作り方をクーピー マーカーの特設ページ等でお馴染みのキースさんに教えていただきました!型紙もダウンロードできるので、コツコツ作ればちゃんと完成します!

作り方

【Day 1】道具と材料の準備

まずは道具と材料を揃えましょう。

〈道具〉
・定規(長い定規がおすすめ)
・カッターナイフ
・カッターマット(工作マット)
・ハサミ
・スティックのり
・ボンドタッチ、クラフト小町
・鉛筆
・マイネーム
・貯金箱デコする場合:筆、パレット、きまるねんどなど
・通帳も作る場合: 針

〈材料〉
●段ボール
※内容物が飲料など重い物の段ボールだと厚すぎて繊細な調整が難しくなります
※量はA4が12枚ほど貼れる量(小さすぎたり、途中でミシン目が入っているようなものは向いていません)
※3mm程度の暑さのプラ段ボールでも作成が可能です

●型紙A〜Jの10枚
※A4の紙に倍率を変えずに印刷してください
※Bは文字入りと無しの2種類あります、自由にデザインしたい場合は文字無しで進めてください

11

型紙のダウンロードはコチラ

型紙Aコイン仕分け

型紙B正面

型紙B正面無地

型紙C側面右

型紙D側面左

型紙E天面と通帳棚

型紙F底

型紙G引き出し前後

型紙H引き出し底

型紙I引き出し仕切り

型紙J引き出し仕切り

●透明カードケース硬質B4(100円均一で購入可能です)
※無くても作れますが、あると貯金箱にほこりが入りません

デコレーションする場合:
絵の具、きまるねんどなど

通帳も作る場合:
●通帳表紙
※可能であれば厚めの紙(A4)に印刷すると丈夫になります

通帳_表

●通帳中身
※画像のようにA4普通紙に両面で印刷してください
※枚数に指定はありません

通帳_中身

12

●糸

材料をそろえたら、1日目は下準備まで行いましょう!

(1)段ボールを分解し、印刷したA〜Jの型紙を全て段ボールにスティックのりで貼ります。

13

ポイント
段ボールがそのままあると作業スペースが狭くなるので、不要な部分はすぐに片付けて、
道具と材料を箱や紙袋などにまとめておきましょう!

しっかり乾燥させます。準備が完了し1日目はここまでです。

【Day 2】コイン仕分けパーツ

メインパーツを作成します。最も繊細な作業です。

(1)型紙Aの黒線部分をカッターで全てカットします。

14

最初は段ボールの深さ1/3ほどまで刃を入れ、3回ほどで切るつもりで繰り返し刃を入れ丁寧にカットします。

ポイント
今後もカッター作業が多くなりますが、ポイントは一度に奥まで切ろうとしないことです!

(2)コイン穴が空いたパーツにボンドタッチまたはクラフト小町を塗ります。

15


(3)コイン穴のパーツを寝かせたまま、側面を押し当ててくっつけます。
空中で貼り付けず平らな面を利用することで、まっすぐつけることができます。

16(4)同様にサイドの2面も貼り付け、コイン穴で切り抜いたパーツを画像の位置に貼り付けます。
他のコイン穴切り抜きパーツは後で使用するので捨てずに取っておいてください。

17(5)型紙Bをカッターで切ります。
A4サイズなので外枠は紙と段ボールの境目(青い点線箇所)を切ってください。
ATMちょきんばこと書かれた札は一旦直線でカットします。

18(6)曲線部分をハサミで切ります。

19(7)(4)で取っておいたコイン穴パーツを札の裏面に貼り付けます。
 似ている幅のものを選ぶと良いと思います。

20(8)透明カードケースを段ボールの上に置き、1番大きな窓の一回り大きなサイズで目安線をマイネームで書きます。

21(9)カードケースをハサミでカットし、段ボールの裏側からボンドタッチまたはクラフト小町で貼り付けます。

22(10)コイン仕分けパーツにボンドタッチまたはクラフト小町を塗り

23(11)正面パーツに貼り付けます。
※通帳口を超えない位置に貼り付けてください

24(12)この状態で、硬貨が仕分けられるかテストしてください。
硬貨の直径は、1円玉が20mm、50円玉が21mm、5円玉が22mm、100円玉が22.6mm、10円玉は23.5mm、500円が26.5mm、とサイズ差が少ないです。
特に5円玉と100円玉の差は0.6ミリしかなく、100円玉が右から3番目の穴で落ちずに、4番目の穴で落とすように調整するのが非常に難しいです。

26_2


もし落ちてはいけない穴で落ちるようでしたら、紙を貼るなどして微調整してみてください。

27コインが止まってしまったり遅いと感じたら、コインが落ちる箇所にカーブの滑り台を設置してください。

28

メインパーツが完成し2日目はここまでです。


【Day 3】本体

全体像が見える日です。

(1)型紙C〜Fまで4枚、カッターで切り出します。曲線部分はハサミでカットします。

29(2)Day2で作ったメインパーツにボンドタッチまたはクラフト小町を塗り、側面を接着します。

30側面パーツの灰色の線に合わせ、押さえつけます。もう片方も同じように貼り付けます。

31

32(3)天面と底を貼り付けます。

33

(4)本体を裏側にし、通帳口の下に板を貼ります。これが通帳の収納スペースになります。

50

(5)裏側の型紙はありません。鉛筆でぐるっと本体をなぞりカット、裏面に貼ってください。
コインの様子がよく見えるようにしたい方は、白い紙を貼ってからカットしてください。

34

本体が完成し3日目はここまで!

35

【Day 4】引き出し

引き出しを作り、貯金箱が完成する日です。

(1)型紙G〜Jまでの段ボールをカッターで切り出します。
曲線部分はハサミの先で少しずつカットします。
透明カードケースを窓部分に合わせてハサミでカットします。

36(2)ボンドタッチまたはクラフト小町で窓にカットした透明カードケースを貼り付けます。

37(3)型紙Hで切り出した底にボンドタッチまたはクラフト小町を塗り、
画像のように引き出し前後を貼り付けます。

38

(4)まず左右に仕切り2枚をボンドタッチまたはクラフト小町で貼り付け、箱型にします。
引き出しを本体に合わせ、コイン穴の右端くらいの位置に貼り付けていきます。

39(5)最後にATMちょきんばこ板を上部に貼り付けて完成です!
(注意)デコレーションする場合は色を塗ってから貼り付けることをおすすめします。

40

41

【Day 5】通帳作りと貯金箱デコ

通帳を作って貯金箱をデコっていきましょう。
縫うのが難しいと感じる場合は、テープを使ったりステープラー(ホッチキス)を使ったりしてください。

(1)印刷した通帳をハサミでカットします。
無地のフレームを使って、
表紙を自分で好きなデザインに描いても良いですね!

42

(2)表紙を外側に、全て重ねて半分に折ります。
中央の点線の点部分に針で穴を開けます。

43

(3)針に糸を通し、1番端の穴の外側から刺します。

44_2(4)反対側の端の穴から針を出し、隣の穴からまた刺します。

45_3

(5)中央の糸をまたいで同じ穴に刺します。

46_2

(6)また隣の穴に針を刺し、端から2番目の穴まで繰り返します。

47_2

(7)糸を結んで通帳完成です。

48

49(8)貯金箱デコ見本です。

05・水彩絵の具で星空背景を描きました
・きまるねんどで恐竜を作りボンドタッチまたはクラフト小町で貼り付け飾りました
・マイネームで足跡を描き、1円〜500円を書きました

ぜひ好きなデザインで作ってみてくださいね!

まとめ

クーピー マーカー特設ページ等でお馴染みのイラストレーターキースさんにご協力いただき、仕分け機能付き貯金箱「ATM貯金箱」の作り方を教えていただきました!

細かい作業が多いので骨が折れるかもしれませんが、その分完成した時の感激もひとしお!型紙もダウンロードできるので、自分で一から作るよりかは簡単です。

まとまった時間の取れる夏休みにぜひチャレンジしてみてください!

夏休み関連コラム

■夏休みの計画表は以下からダウンロードできます(以下計画表をクリックしてください)

夏休み計画表DLページ

■その他夏休み向け工作まとめページはコチラ(以下画像をクリックしてください)

夏休み向け工作まとめページ

サクラクレパスのSNSのご紹介

サクラクレパスでは、Instagram、Xにて商品情報や文具にまつわるお役立ち情報などを発信中です!
ぜひフォローしてください!

↓公式Instagram URL↓

https://www.instagram.com/sakura_craypas/?hl=ja

↓公式X URL↓

https://twitter.com/1921_SAKURA