SAKURA PRESS

【人気写実絵師 山田めしがさん流】ポスターカラーの使い方

2024.12.18

特集

山田めしがさん流のポスターカラーの使い方を紹介するコラムのMV

その名の通り、めし画=食べ物の絵を、ポスターカラーを使ってリアルに描く動画で有名な山田めしがさんにサクラクレパスの「ポスターカラーEX®」を使ってリアルに描く方法を教えていただきました。中学校の美術の授業等で馴染みのあるポスターカラーとは、というところから、ポスターカラーの使い方をご紹介し、重ね塗りに強い「ポスターカラーEX®」の利点を生かして、めしがさんに給食を描いていただいた動画もご紹介します。

ポスターカラーについて

ポスターカラーとは

ポスターカラーは不透明水彩絵の具の一種で、高彩度の発色を特徴とした絵の具です。下地が乾いた状態で重ね塗りをすると、下地の色をほぼ完全に隠すことができ、また、水分量を増やしてもムラなく塗れるという特長があります。

同じ不透明水彩絵の具にアクリルガッシュもありますが、ポスターカラーはアクリルガッシュと比較して、安価な顔料や、バインダー(固着材:のりのような役割をするもの)として比較的安価なデキストリンなどが使われています。そのため、アクリルガッシュより低価格で販売されており、そのことから学校の美術教育でよく使われています。また、アニメーション製作のような大量の絵の具を使うアニメーション製作の現場でもよく使われています。

補足:同じ不透明水彩の仲間「アクリルガッシュ」について

アクリルガッシュもポスターカラー同様、不透明水彩の仲間です。アクリルガッシュとポスターカラーの違いは、メーカーによっても多少異なりますが、概ね以下の通りで、ポスターカラーは、バインダーに水溶性樹脂(デキストリンなど)を使用しているので乾燥後も水に触れると溶けますが、アクリルガッシュはバインダーにアクリル樹脂(エマルション)を使っているので乾くと耐水性になり、絵の具が水に溶けないという大きな違いがあります。ですので、屋外での展示等を想定している場合は、アクリルガッシュの使用をおすすめします。

ポスターカラーを使い方(水の量)

ポスターカラーに加える水の量は、絵の具の半分くらいの量が目安です。パレットや絵皿の中で、泡立てないように均一によく混ぜましょう。水の量が少なすぎると乾いた後にヒビ割れを起こすことがあります。

めしがさんの動画では、下塗りの段階では混ぜる水を多めにし、塗り重ねるごとに水を少なくしていく、という手法を取られています。そうすることで、より重厚感のある仕上がりを実現させています。

ポスターカラーEX®の紹介

サクレクレパスのポスターカラーEX®の特長についてご紹介します。

ポスターカラーEX®の特長

  • 被覆力が強い!…僅かに耐水性があるため、重ね塗りがしやすくきれいに仕上がります
  • 水撥ねにも強い!…作品に水が撥ねても跡が残りません
  • 安全性…重金属を使用しない製法を採用し、安心・安全な原料を使用しています

ポスターカラーEXの特長を紹介する画像

 

写実絵師山田めしがさんご紹介

食べ物をただリアル描くのではなく、作っている過程や、場合によっては、食べ物を入れる器などから描いていき、ポスターカラーの被覆力を活かして重ね塗りを繰り返し、空の器→食材→完成→食べてなくなる、という過程まで描いてしまう動画が人気のクリエイターです。YouTubeのフォロワーは2024年12月現在3.73万人もいらっしゃいます。

今回は、サクラクレパスのポスターカラーEX®を長年愛用してくださっているめしがさんにポスターカラーEX®の素晴らしさを余すことなく伝えていただく動画を作成いたしました。

動画:「人気写実絵師山田めしがさんに、サクラクレパスのポスターカラーEX® 5だけめし画を描いてもらったら

以下画像をクリックするとYouTubeに飛び、動画が閲覧できます。

山田めしがさんが給食を描く動画へのリンク画像

めしがさんのポスターカラーEX®のおすすめポイントとめしがさん流に描くコツ

おすすめポイント

ポスターカラーEX®は…

  • 絵の具をのばしやすく、ベタ塗りがしやすい!
  • ホワイト・ブラックの発色が良い!
  • (絵の具は乾く前と乾いた後ではどうしても色が異なりますが…)乾くのが早いので、色の確認がしやすい!

めしがさん流に描くコツ

水の量、塗り重ね

  • 下塗りなど、薄く塗りたいとき:フレンチドレッシングくらいになる水の量
  • 普通に塗りたいとき:マヨネーズくらいの固さ
  • 厚塗り:チューブから出した時の固さを残すイメージ(※あまり水分が少ないと乾いた際のひび割れの原因になりますのでご注意ください)

  →塗り重ねをする際は、塗り重ねるにつれて濃度を濃くしていく

白の活用

  • 元々不透明調のポスターカラーに白を混ぜることでさらに隠ぺい力をUPさせる

細かい部分の表現

  • ポスターカラーEX®が水で溶ける性質を利用して、グラデーションを表現

まとめ

本コラムでは、一般的なポスターカラーとは、や使い方(特に含ませる水の量)、サクラクレパスのポスターカラーEX®についての紹介とポスターカラーEX®を使ってリアルな食べ物の絵を描いておられる山田めしがさんに給食を描いていただいた動画を紹介いたしました。

めしがさんのようなリアルな絵を描くのはなかなか難しいかもしれませんが、めしがさんが教えてくださったコツを意識しながらポスターカラーEX®をぜひ使ってみてください!そうすることで、ポスターカラーEX®の良さを実感していただけることと思います。

サクラクレパスのSNSのご紹介

サクラクレパスでは、Instagram、Xにて商品情報や文具にまつわるお役立ち情報などを発信中です!
ぜひフォローしてください!

↓公式Instagram URL↓

https://www.instagram.com/sakura_craypas/?hl=ja

↓公式X URL↓

https://twitter.com/1921_SAKURA

 

TAG
#絵の具
#ポスターカラー
#余暇を楽しみたい
#画材について学びたい