SAKURA PRESS
【無印良品のバーチカルスケジュール帳使い方提案】キースさんに教わる育児日記の書き方!
妊娠後期にもなると気になり始める育児日記の書き方。どんなサイズの手帳やノートにどんなことを、何を使って書けばいいのかわからない方も多いはず。そこで無印良品のバーチカルスケジュール帳にサクラクレパスの筆記具を使って育児日記を書くコツを1児のママでもあるイラストレーター キースさんに伝授いただきました!
育児日記の目的
育児日記をつけることで、母乳やミルクがどれくらい飲めているかや、睡眠や排せつのリズムの把握ができます。成長の記憶という役割だけでなく、乳児検診や体調不良時の受診に持参することで状況を伝える際に役立ちます。 また、養育者は、昼夜問わない赤ちゃんのお世話で記憶力が低下しがち…しっかり記録し、それを見直すことで、子どもの確かな成長を把握し、安心することができるでしょう。
手書き?アプリ?どちらがおすすめ?
手書きおすすめの理由
- 形に残せる
手書きのメリットとして一番に挙げられるのは、形に残せることでしょう。子どもが大きくなった際に育児日記を見て感慨深く思うかもしれません。
- 記録の保存に費用がかからない
アプリでの記録だとサービスが終了する懸念があります。手書きの場合、育児日記、筆記具を購入する手間と費用は掛かりますが、アナログな分そういった心配はありません。また、クラウドにデータを保存する際掛かる費用を削減することができます。
- 自分流にアレンジができる
このコラムでは、キースさんに簡単に描けるおすすめのイラストを教えていただきますが、イラストでノートに彩りを加えることで、見返した時に楽しい、自分だけの育児日記に仕上げることができます。養育者自身で書くことで見直した際に、その時の状況をありありと思いだせる、というメリットもありそうです。
- 情報を共有しやすい
スマホが使えない養育者に預ける時やアプリの情報を共有できない場合にも手書きだと情報が共有しやすい、というメリットがあります。
- スマホが使えない時も安心
スマホの充電が切れた、充電する環境がない、という状況でも手書きであれば安心です。
アプリおすすめの理由
- 手軽さ
ミルクをあげた、排せつした、という記録がスタンプ一つで完了してしまう手軽さがあります。
- 暗いところでも記録できる
夜間のお世話の際にスマホであれば、電気を付ける必要なく片手で簡単に記録することができます。
- 予防接種の管理がしやすい
複雑な予防接種のスケジュール管理をしてくれる機能がある場合があります。
ハイブリッドでの記録がおすすめ!
手書き、アプリ共にメリット・ディメリットがありますが、どちらか一方だけで管理しないといけないわけではありません。育児日記は手書きで、複雑な予防接種の管理はアプリで、等、養育者の生活スタイルに合わせて記録していきましょう。
おすすめの手帳
今回は、無印のバーチカルスケジュール帳に育児日記を書く方法をキースさんに教えていただきます。
バーチカル手帳とは、手帳の見開き一ページに一週間の予定記入欄が並んでいて、時間軸が縦になっている手帳のことをいいます。 今回は、比較的手に入りやすく、シンプルな無印良品のバーチカルスケジュール帳(A5サイズ)を使って書き方を提案していきます。この手帳のようにカバーが付いているタイプだと、汚れが付きにくいのでおすすめです。
育児日記を書くのにおすすめの筆記具
ピグマ(キースさんは、太さ0.1使用)
耐水性なので、乾くと水がついてもにじみません。また、耐光性にも優れているので、育児日記のように長期保存したい場合にも向いています。
クーピー マーカー(「新生児日記」はミルキーカラー、「離乳食期日記」はレトロカラー使用)
一般的な蛍光マーカーと比較すると裏写りしない、ペンで文字を書いた後にマーカーを引いてもにじみにくい、書いた後に手帳を閉じても他のページに写らない、という特徴があります。
柔らかな色合いも多いので、育児日記をふんわり彩るのにも最適です。
■キャップがなく、ベビーまわりでは比較的安心
■成長してからもお子さんと使える!
ミックスライン(ブルーグリーン×レッド使用)
アンダーラインが同時にひけるラインマーカーです。細字は、色褪せにくく、水に流れにくい水性顔料インキを使用しているので、何かと水にさらされがちな育児日記の記入にもおすすめします。太字と細字で色を使い分けられるツインタイプです。
キースさんのアイデアご紹介
新生児向け書き方提案
①数字(回数や量)をわかりやすくて簡単なマークで囲んで目立たせて、生活のリズムを把握しましょう。
②予定はクーピー マーカーのイエローでマーカーを。やっぱりイエローが一番目立ちます。手帳の隙間には思い出や気付きを記入。
③初めは24時間軸が必要になるので、数字(時間)を書き足して使いましょう。
④おめでたい出来事にはやっぱりサクラマーク。↓を参考に描いてみてください。
生後5カ月頃向け書き方提案
①夜も比較的長く眠るようになる5カ月頃。軸をゆるく使って、余裕があれば余白に色んな思い出を記入してみましょう。
②ラインマーカーを使って寝かしつけのタイミングを目立させてみましょう。to doリストをメリーのイラストに仕上げて手帳をかわいく装飾。イエローのクーピー マーカーで塗りつぶして、付箋風に仕上げたりもできます。
③予防接種の後など、体温変化にも敏感になる時期です。高かった時は、体温計のマークをクーピー マーカーで塗って目立たせても。クーピー マーカーは混色もできるので、コーラルピンクとターコイズを重ねて塗るとオレンジ色になります。
④子どもの「ツボ」を忘れず記憶して、壁にぶち当たった時の「ヒント」にしましょう。
⑤赤ちゃんイラストの描き方。コツをつかめば案外簡単!
赤ちゃんイラストDLはコチラ
キースさんみたいにイラストが描けない!という方のために、印刷して切り取り手帳やカレンダーに貼ったりして手帳を彩れるイラストシートを準備しました。シール台紙に印刷して使っていただいても便利です!(※商用利用はお控えください。)
まとめ
今回のコラムでは、イラストレーター キースさんに育児日記に使えるイラストの描き方を教えていただきました。先輩ママでもあるキースさんに教えていただいたイラストをサクラクレパスの筆記具で描いて、思い出に残る育児日記を残してみませんか。きっと思い出の詰まった一生の宝物となる一冊が仕上がることと思います。
その他子育て中の困りごとを解決するコラムも公開中!
サクラクレパスの公式サイトでは、子育て中に役立つコラムを更新中です!お子さまがお絵かきに興味を持ったタイミングや保育園・幼稚園・こども園に上がるタイミングでまた再訪してみてください!
本コラムにご協力いただいたイラストレーター・ノートクリエーターの岡本愛以(キース)さんのご紹介
秋田県出身、東京在住。
かわいい手帳やノートがインスタグラムで人気に。
イラストやノート、塗り絵などの仕事を多数手がける。
著書『365日かわいい手帳・ノートのあしらいアイデアBOOK』
↓その他キースさんご協力コンテンツ↓