SAKURA PRESS

第19回 保育造形研究大会

2024.10.08

イベント

開催日2024年11月30日

 今回は初めての兵庫県での大会となります。幼保連携型認定こども園「神戸夢・遊喜分園」様をお借りして、約半年間運営委員と園の先生方と連携して研究を進めてまいりました。
 乳幼児の造形活動や保育者の援助は、小学生以降の図画工作や美術の時間とは目的が異なります。その主な理由は、乳幼児が成長する土台となるさまざまな身体的な機能が急速に発達しているためです。例えば、立てないし目があまり見えない乳児が、約1年余りで、視覚が発達し、脳内の感覚に関するシナプスの活動が活発になります。同時に腕の筋肉や足の筋肉も発達し、立つことや歩くこと、物を握ること、さらに話すことができるようになります。何よりも、自己の意思が確立される過程となります。したがって、造形活動も子どもたちの発達を考慮したものでなければなりません。真似る行為が主となる造形活動は、学びの基礎となります。個性的な作品を生み出すベースには、真似ることも重要な役割を果たします。この研究会では、そうした考え方を基に活動が行われますが、各保育所や幼稚園、こども園には独自の歴史と文化があります。研究大会に参加される皆様には、自園の造形活動を大切にしながら、研究会の内容を取り入れることができれば幸いです。その結果、造形保育に自信を育むことができると嬉しいです。

保育造形研究会会長  塩見 知利

主催:保育造形研究会
後援(申請中):社会福祉法人日本保育協会大阪支部・京都市日本保育協会・公益財団法人神戸市私立保育園連盟・幼児造形教育連盟
協賛:株式会社サクラクレパス

開催日時 令和6年11月30日(土)
開催場所 社会福祉法人 幼児連携型認定こども園

神戸夢(0歳~2歳)
〒658-0053
神戸市東灘区住吉宮町1-2-27
TEL 078-858-9614

遊喜分園(3歳~5歳)
〒658-0053
神戸市東灘区住吉宮町1-8-8
TEL 078-858-9610
※当日は、遊喜分園で受付しておりますので、神戸夢にいらっしゃる方も必ず遊喜分園で受付を済ませてから、希望の公開保育の場所に移動をお願いします。
対象 保育園・幼稚園・こども園の先生方
定員 120名(当日受付はありません)
参加費 6,000円
※やむなく欠席される場合には、代理の方の出席をお願いします。
持ち物 各自ご持参ください。
展覧会名 昼食、スリッパ、エプロン、実技研修で保育研究を受講する方は作品や資料など
申込方法 コチラからお申込みください
スケジュール・内容 PDFにてご確認ください