SAKURA PRESS
レシートを簡単に整理・管理できるファイルとは?実際に使った感想をご紹介します「こまごまファイル」
毎日の買い物でつい溜め込んでしまうレシート、気づけば財布や引き出しがいっぱいになっていませんか?
家計簿をつけるときにレシートがスムーズに整理できて、あとから見直しも簡単にできると助かりますよね。
この記事では、レシートをスッキリ整理・管理するポイントを解説しつつ、おすすめの収納ファイル「こまごまファイル」をご紹介します。さらに、実際に家計管理をしている主婦の方に使っていただいた正直な感想もあわせてお届けします。
レシートを簡単に整理・管理するポイントとは?
レシートをスッキリ整理・管理するポイントは、
- ルールを決めて定期的に整理する
- 用途や期間ごとに分類する
- 整理も管理も1つのファイルで行う
になります。
1.整理のルールを決めて定期的に見直す
レシートは小さくて薄いため、気づかないうちに財布や引き出しに溜まり、あとで整理しようと思っても大量になって時間がかかることがよくあります。
「月末にまとめてチェック」、「週1回は家計簿タイムをつくる」など、自分に合ったルールを決めて取り組んでみましょう。
特に、不要なレシートは早めに破棄する習慣をつけると、あとからの負担がぐっと減りますよ。
2.用途や期間ごとに分類する
レシートはサイズも内容もバラバラで山積みになりやすく、家計簿に記入するときに「どれが食費で、どれが医療費?」と迷ってしまうことも少なくありません。あとからレシートが出てきて集計し直し…ということも起こりえます。
そこで、食費・日用品・医療費などの用途別、あるいは1月・2月といった月別に分けておくのがおすすめ。
ざっくりと分類しておくだけで、「今日は食費だけ」「来週は1月分をまとめる」など計画的に少しずつ整理を進められます。
一度にすべてやろうとせず、まずはその日のレシートを分類しておくことをやってみましょう。
3.整理も管理も1つのファイルで行う
整理と管理を別々のファイルにすると、場所も手間も2倍になってしまいファイル管理も煩雑になりがちです。
ポケット付きやインデックス付きのファイルを使えば、仕分けしたものをそのまま収納でき、あとから見返すのもラク。
「整理する→入れる→保管する」の流れが一度に完結するので、習慣化しやすくなります。
自立するタイプのファイルや、インデックス付きのファイルなら、中身が散らからずスッキリ保管できて便利ですよ。
レシートを簡単に整理・管理できるファイルとは?
レシート管理を簡単に整理・管理できるファイルとは、サクラクレパスの「こまごまファイル」です。
「こまごまファイル」は整理収納アドバイザー・水谷妙子さんが監修した収納ケースで、2024年4月の発売直後からSNSで話題となり、一時品切れになるほどの人気商品。発売からわずか1か月半で年間販売目標数を達成した実績もある、“おかたづけシリーズ”のヒットアイテムです。
こまごまファイルの特徴は、
- じゃばら形状で、ファイルを立てたまま中身を出し入れできる
- 6ポケット仕様で、月別・用途別に仕分けやすい
- コンパクトサイズで、棚や引き出しにすっきり収まる
- マジックテープ式の留め具で、中身が飛び出しにくい
といった、アイデア満載の収納ケースです。
レシートはサイズがバラバラで財布や机に散らばりがちですが、こまごまファイルを使えば「整理する→仕分ける→保管する」が1冊で完結。
レシート以外にもクーポンやポイントカード、病院の診察券など、細かな紙類をまとめて収納し、持ち運ぶことができますよ。
レシートを簡単に整理・管理できる「こまごまファイル」を実際に使ってみました
レシート管理にぴったりの「こまごまファイル」を、実際に使った感想をレビューしていただきました。
レビューにご協力いただいたのは、日々の買い物で家計簿をつけている主婦のCさん。
レシート整理で感じていた悩みや、こまごまファイルを使ってみての正直な感想を、ユーザー目線でお聞きしました。
レシート整理で困っていることとは?
Cさんは毎日の買い物でレシートを受け取りますが、とりあえず箱に入れて放置してしまうことが多いそうです。月に1〜2回まとめて家計簿アプリに入力し、保管が必要な医療費の領収書などは封筒やクリアポケットに分けて保管します。ただ、毎年の確定申告まで長期間ため込むうちにどんどん量が増えてしまい、管理しづらくなるのが悩みだそうです。
そんなレシート収納で困っていることは、
- レシートを箱に入れてから放置しがちで、後回しになってしまう
- サイズや紙質がバラバラで揃えにくく、整理しづらい
- 封筒やチャック袋にまとめると出し入れが面倒で、途中で整理をやめてしまう
という点。
「見直したいときにすぐ取り出せず、どんどんレシートが増えてしまうのでスッキリ整理できなくて困っています」
と、家計簿をつける上でのリアルなお悩みを語ってくださいました。
「こまごまファイル」でレシートをスッキリ整理できました
実際にレシートの整理に、こまごまファイルを使ってもらいました。
サイズの異なるレシートがすっぽり入るファイルなので、じゃばらのポケットに直接レシートをぽいぽい収納していただきました。
箱にたまっていた数ヶ月分のレシートを、ファイルにすべて収納することができました。
Cさん「箱に放り込む感覚で、レシートをすいすい入れられました!自立しているから入れやすく、思ったよりもたくさん入ります。ポケットが低めに設計されているので、目当てのレシートも取り出しやすいです!」
【Cさんレビューコメント】
数ヶ月分ためこんでいたレシートを楽々このファイルひとつに収納できました。
じゃばらタイプのクリアポケットが6個あるので、食費・交通費・光熱費・日用品・医療費・その他でわけました。
大小さまざまなサイズのレシートをまとめて1ファイルで管理できそうです。
少し大きめの領収書は、そのままポケットに放り込める点も収納に柔軟性があっていいですね。
その場で記帳しながら、ポケットに入れて管理できる
「こまごまファイル」はファイルが自立するので、机の上に立ててレシートの仕分け作業を行うことができます。
Cさん「ファイルを立てた状態で家計簿がつけられるのはとても便利です!」
【Cさんレビューコメント】
レシートをスマートフォンに読み込ませて家計簿アプリに記録しています。
ポケットがわかれているので、支出の気になる食費だけでもやっておこうかなという気持ちになりますね。保管が必要な医療費のレシートなどはそのままポケットに残し、記帳が終わったものは処分するなど、柔軟に整理・管理できます。
仕分けが苦手でずぼらなのですが、出し入れしやすく整理の負担がないので、気楽にレシート管理ができそうです。
持ち運びしやすく、スッキリ収納
「こまごまファイル」は、面ファスナー(留め具)付きで簡単にとめられて、レシートが飛び出しにくく、またスッキリと収納することができます。
「持ち手がついているので、持ち運びもしやすいです」
Cさんはこの「こまごまファイル」を玄関に置いておくことにしました。
「スッキリ玄関に置くことができます。家に帰ったらすぐレシートの分類整理まで行えるので嬉しいです」
整理と管理を1冊でできるので、「財布からレシートを出す → 分類 → 保管」までの流れがスムーズになり、レシートの山に悩まされることもなくなったと喜んでいらっしゃいました。
まとめ
今回は、レシート整理のポイントをご紹介しながら、おすすめの収納ファイルを実際に使ってみた感想もお伝えしました。
こまごまファイルは自立する形状で取り出し口も広く、レシートのようにサイズがバラバラな紙類でもスッキリ収納できてとても使いやすいです。
整理収納アドバイザーの水谷妙子さんが監修した「こまごまファイル」は、日々の家計管理をラクにしてくれるアイデアが満載。レシートも無理なく整理できますよ。
レシート整理にお困りの方は、ぜひ一度「こまごまファイル」をぜひ一度お試しください!